top of page

引越しお役立ち情報

引越し前後に役立つ情報をまとめました

引越しには電気・ガス・水道などのライフラインの手続きはもちろん、役所での各種届け出や保険・金融機関の住所変更など、多くの準備が必要です。


このページでは、引越し前と引越し後にやるべき手続きをカテゴリごとにまとめた便利なチェックリストをご用意しました。


手続きの目安時期や連絡先のヒントも掲載しているので、初めての引越しでも安心です。
印刷して使える一覧表もあるので、新生活に向けた準備にぜひご活用ください。

引越し前
目安:1ヶ月〜数日前

1. 退去の連絡(賃貸にお住まいの場合)
  • 契約書に記載された期日までに、管理会社または大家さんへ退去の申し出が必要です(一般的に1ヶ月前まで)。

  • 退去日を決めて、立ち合いの予約もしておきましょう。

2. 転居届・住所変更の準備
  • 【住民票】…引越し先が別の市区町村なら「転出届」を役所に提出(新住所では「転入届」)。

  • 【郵便局】…郵便物が旧住所に届かないよう、郵便局で「転送届」を出しておきます(ネットでも可/1年間有効)。

3. ライフラインの停止手続き
  • 電気・ガス・水道の解約連絡を行い、使用停止日を伝えておきましょう。

  • ガスは立ち会いが必要なことが多いため、早めの予約が安心です。

4. インターネット回線の移転・解約手続き
  • 移設には1~2週間以上かかることもあるため、早めの申請が必要です。

  • プロバイダー変更が必要な場合は、新居に対応しているか確認しましょう。

5. 引越し業者の選定と見積もり
  • 数社から相見積もりを取り、日時・荷物量・オプションを比較。

  • 土日・月末・大安は混みやすく割高になるため、早めの予約がおすすめです。

6. 各種サービスへの住所変更連絡
  • 携帯電話・クレジットカード・銀行・保険・通販サイトなどに住所変更を届け出ましょう。

引越し後
目安:当日〜2週間以内

1. 転入届・住民票の変更(市区町村役場)
  • 引越しから14日以内に、新居の役所で「転入届」を提出します(身分証・転出証明書が必要)。

  • 同時に「マイナンバーカード」「印鑑登録」も更新を忘れずに。

2. 国民健康保険・年金の住所変更
  • 自営業・フリーランスの方は役所で手続きが必要です。

  • 社会保険に加入している会社員は、会社側に届け出を行います。

3. 運転免許証の住所変更
  • 最寄りの警察署や運転免許センターで手続き可能(住民票または新住所の確認書類が必要)。

4. 車検証・車庫証明の住所変更(自動車所有者のみ)
  • 陸運局などでの手続きが必要。駐車場が変わる場合は「車庫証明」も申請しましょう。

5. ライフラインの開通
  • 電気・水道はブレーカーを入れる/水栓を開けるだけで使用できることが多いです。

  • ガスの開栓は立ち会いが必要なため、事前に予約した時間に対応しましょう。

6. インターネット回線の工事・開通
  • 工事日が確定していれば立ち会いの準備を。場合によっては数日ネットが使えないこともあるので要注意。

7. ゴミ出しルール・町内会の確認
  • 新居の地域ごとの分別ルールや回収日を確認。必要に応じてゴミ袋を購入します。

  • 町内会への加入案内がある場合は、後日連絡が来ることもあります。

8. 補足:よくある見落とし
  • 銀行印や実印を旧住所のままにしている

  • スマートフォンのキャリア登録住所が未変更

  • 定期購入やサブスク系サービスの配送先忘れ

  • 家族の健康保険証や学校関連書類の住所変更

引越しには意外と多くの手続きが必要です。
早めの準備で、スムーズな新生活のスタートを切りましょう。

27026154_m_edited.jpg

お問い合わせ Contact

不動産に関するお悩み、まずはご相談ください。
 専門スタッフが親身にサポートいたします。

bottom of page